田原です。
こんにちは。
高校で教わる物理と、大学で学ぶ物理との間には、大きな断絶があります。
高校物理が公式を暗記して、解法を覚えていくことが多いのに対して、大学では、微積分などを駆使して、ガンガン数学を使って解いていきます。
本来、物理は、数学をガンガン使っていくものですが、それと同時に、その数式が表している物理現象をイメージしながら進めていくものです。
数式とイメージとが、車輪の両輪となって理解を進めていくのです。
このことが出来ていないと、
単なる数式処理
になってしまい、面倒な計算をするだけでつまらなくなってしまいます。
・高校物理=公式暗記でつまらない
・大学の物理=計算ばかりでつまらない
ということになってしまうわけです。
必要なのは、
基本的な問題を使って、数式とイメージとを結びつけながら進むやり方をマスターすること
です。
高校物理を題材にして、微積分を使い、数式の処理の仕方とそれに伴って、物理現象のイメージがどのように変わるのかを理解することは、大学で学ぶ物理のとても重要な準備になります。
このやり方をマスターすれば、大学にいって、数式が複雑になったとしても、物理の学び方を理解しているので、十分対応できるのです。
物理教育ということを考えたとき、高校物理は、大学で学ぶ物理の基礎固めになっている必要があります。
現状の高校物理のカリキュラムは、残念ながら大学の物理の基礎固めの役割を十分に果たしていません。
「田原の物理」は、大学入試で合格点を取れるやり方であり、かつ、大学で学ぶ物理の基礎固めになる講座であることを目指しています。
↧
高校物理と大学で学ぶ物理の間の断絶
↧