Quantcast
Channel: 究極の物理勉強法~たとえ話と微積分で高校物理が楽しくなる
Viewing all articles
Browse latest Browse all 834

まさかの不合格!2浪の危機

$
0
0

京都大学の合格判定がいつもE判定であったのにも関わらず、

「京大を受けるんだから、私大は早慶と理科大」

と考えてしまい、自分の偏差値を考慮しないで志望大学を決めていました。


漠然と「東京理科大には合格するだろう」と思っていました。

それで、東京理科大の理学部物理学科を受験しました。


受験科目は、数学、英語、物理、化学

それぞれの科目については、

数学 : 改善してきたとはいえ、波が激しい。
英語 : ふつう。
物理 : 唯一の得点源
化学 : やや得意

という状況だったので、数学と英語で失敗せずに、物理と化学でよい点を
とって合格ラインを超えるというのが、僕の合格パターンだったと
思います。


満を持して挑んだ物理の試験

そこで出題されたのは相互誘導の問題


問題を読んでいるうちに、疑念が頭の中をよぎりました。

磁束密度と磁場との関係についてです。


あれ???

B=μH

だっけかな???

それとも、

H=μB

だっけかな???


しばらく電磁気の復習をしていなかったので、そこがぽっかりと
抜けてしまっていたのです。

問題用紙の余白に、できるだけきれいな字で両者を書き、
どちらが心に強く呼びかけてくるのかやってみました。

どちらも同じくらいの強さで、

「おいらが正しいよ!」

「いやいやおいらのほうが正しいよ!」

と語りかけてきます。

小さな声で

「エイチ イコール ミュー ビー」
「ビー イコール ミュー エイチ」

と唱えてみても、どっちも口に出したような気がして、
決められません。

ここを間違えると、大問がすべて間違ってしまうので、
これが合否を大きく左右してしまう気がします。

考えた末、

H=μB

を選択。

試験終了後、参考書で確認したときのショックは大きかったです。

正しいのは、

B=μH

ですよね。

このショックを次の数学の時間も引きずってしまい、問題を考えている
最中にも、

「なんで、B=μHにしなかったんだろう・・・」
「いやいや、こんなことを今考えてもしょうがない・・」
「あぁぁぁぁ!!!!」

みたいな言葉が頭の中を渦巻いていました。



理科大の合格発表がありました。

不合格

でした。


残っているのは慶応大、早稲田大、京都大の3つだけです。

ここから先は、理科大よりも偏差値が高い大学ばかりです。

理科大に落ちた自分が、早慶、京大に受かるはずがない・・・。

ネガティブな気持ちでいっぱいになりました。

プレッシャーで勉強が手につかなくなりました。

2浪

という言葉が、頭の中にリアリティを持って浮かびました。

>> 補欠合格だった慶応大学


<< 「田原真人について」を最初から読む


Viewing all articles
Browse latest Browse all 834

Latest Images

Trending Articles



Latest Images