Quantcast
Channel: 究極の物理勉強法~たとえ話と微積分で高校物理が楽しくなる
Viewing all articles
Browse latest Browse all 834

教授の提案した卒業論文のテーマを断る

$
0
0

4年生の夏ごろになり、卒業テーマを決めることになりました。

大槻教授の頭の中には3つのテーマがあったようです。

(1)パラメトリックX線の理論
(2)結晶に入射させた粒子線に見られるカオス
(3)プラズマ発光体(火の玉)の実験

研究室に入る段階で、理論希望が2人、実験希望が1人だったので、実験希望の学生は自動的に(3)に決定。

「カオス!カオス!」と騒いでいた僕には、(2)のテーマが与えられました。


(1)の研究テーマは、研究室で代々受け継いでいるテーマで、粒子線のカオス現象というテーマは、O槻教授が新しく始めたいと考えているものでした。

このテーマをやるために、今年のゼミの本が「カオス」に決めたとのことでした。


しかし、僕の中では、すでにテーマが「カオス」から「自己組織化」へ絞り込まれていて、卒業研究であっても、自己組織化現象をやりたいという気持ちがありました。


互いに相互作用をする要素が、パラメータの変化によって秩序を生み出す・・


この切り口に関するテーマをやりたかったのです。

そこで、物性の研究テーマの中で、このような切り口でできそうなテーマを探しました。

見つかったのが、

結晶のフラクタル成長

新しく加わる粒子が結晶全体の安定性を変化させ、次に加わる粒子の位置に影響し、その結果として結晶全体にフラクタルパターンが生まれると言う現象です。

テーマを与えられた1週間後、毎週行われている昼食会(教授を囲んで会議室でお弁当を食べる会)のときに、O槻教授のところへ行き、「研究テーマを、フラクタル結晶成長に変えさせて下さい。」と頼みました。

教授は、

「君が、変えたいと思った理由を述べなさい。」


と言いました。

会議室には、緊張感が走りました。


僕は、自己組織化がどうしてもやりたいことを、一生懸命説明しました。



「君がどうしてもやりたいのなら、いいでしょう。やりなさい。」




教授がそう言ってくれたおかげで、自己組織化を研究テーマにできることになりました。

まだ、研究を1度もしたことがない大学4年生が、教授の与えたテーマを断って、自分が考えたテーマをやるというようなことは、あまり聞いたことがありません。

それを受け入れてくれた教授には、感謝しました。


当時、月刊「宝島」で、「知の立ち上がる瞬間」という特集をやっていました。

その中で若い研究者へ向けて、次のようなアドバイスが書いてありました。


「研究テーマを選ぶときは、それがないと生きていけないようなテーマを選びなさい」

「しかし、それをはじめるときには、そこへ向かう小さな一歩からはじめなさい」


自己組織化は、当時の僕にとって、まさに「それがないと生きていけないようなテーマ」に思えました。

そして、そこへ向かって小さな一歩を踏み出せることになり、卒業研究に対してモチベーションが大いに高まりました。

>> はじめてのフォートランプログラミング

<< 「田原真人について」を最初から読む


Viewing all articles
Browse latest Browse all 834

Latest Images

Trending Articles