Quantcast
Channel: 究極の物理勉強法~たとえ話と微積分で高校物理が楽しくなる
Viewing all articles
Browse latest Browse all 834

多様性を学びにつなげることはできたのか?

$
0
0

田原です。

フィズヨビは、以下の3つの柱を掲げて再スタートを切りました。


1)動画でマイペースで学ぶ

2)オンライン反転授業で学び方を学ぶ

3)フィズヨビコミュニティで協力して自ら学ぶ



3番目のコミュニティでの学びは、
多様化する社会において、
違いによって分断されずに、
違いを学び合いのエネルギーに変えて
創造の循環を生み出していく共存在の社会を、
フィズヨビからも作っていきたいと思ってやっています。


そういう理想論みたいなことを言って、
結局、一人でコツコツやったほうが学べるんじゃないか?


と思う人もいるかもしれませんが、
ちゃんと成果を出すことによって、

「協力して学び合うことで、もっと学び合える」

ということを示していけたらなと思っています。


そのための第一歩として、
5月末にフィズヨビ講習会(第1期)を実施しました。


これは、学び合うことで、どうして学べるようになるのかを
学ぶための講習会です。


そこで、学び方を身につけた人たちは、
講習会が終わっても、勝手に一緒に学び合ってくれます。


励まし合ってモチベーションを維持して、
考え方の幅を広げながら伸びていってくれます。


そこまで行けば、僕としては、「一丁上がり!」という感じです。


さて、フィズヨビ講習会の参加者の皆さんから、
感想が送られてきました。


僕の理想は、絵に描いた餅だったのでしょうか?
それとも、ちゃんと現実化したのでしょうか?

こちらの記事を読んでみると分かります。

http://phys-yobiko.com/phys02/


Viewing all articles
Browse latest Browse all 834

Latest Images

Trending Articles