Quantcast
Channel: 究極の物理勉強法~たとえ話と微積分で高校物理が楽しくなる
Browsing all 834 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PR: 地域ブランドの証「GIマーク」をご存知?-政府広報

今年度中にはGIマークを付けた農林水産物や食品が市場に出る予定!詳細はこちらへ Ads by Trend Match

View Article


人生の旅を豊かにするものは何か

フィズヨビの田原です。  人生は、よく旅に例えられます。  いろんな出会いがあり、ときどき分かれ道が現れて、どちらの道を選択するかを決断する。  そんなところが似ているからでしょうか。  旅行に行くときには、ガイドブックの情報を頼りにプランを立てますよね。  海外旅行をするときには、『地球の歩き方』を見ながら、1日目はどこへ行き、2日目はどこへ行き、両替はここでやって、交通機関は電車を使って・・・...

View Article


フィズヨビダイアログ「未来を創る人」から始まった対話

桑原恭祐さんに登壇してもらったフィズヨビダイアログ「未来を創る人」への感想がたくさん集まりました。 桑原さんが語った、エッジの効いた人たちが、想いを発信していくことでクラウドで繋がり、コラボしていくという世界について、いろんな反応がありました。質問もたくさん来ました。...

View Article

微積パワー炸裂!「単振動ゼミ」を無料公開

...

View Article

壁を突破し、プロセスを振り返る。

...

View Article


天職に巡り合うための旅

...

View Article

物理を深く理解して楽しむことができる講義!佐々木さん

フィズヨビ受講生の佐々木さんから感想をいただきました。 ----*----*----*----*----*----*----*----*----田原先生の物理の講義は、物理という科目というのも勿論ですが、自然科学そのものの本質を突いた講義をなさっていて、とても勉強になります。...

View Article

生きる力とは何なのか?

...

View Article


問いを発しながら学んでいく

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

立命館守山高校でオンライン・キャリア教育

フィズヨビの田原です。 先日、キャリア教育の一環として話をしてほしいという依頼を受けて、立命館守山高校に出張授業をしてきました。 出張授業と言っても、実際に足を運んだのではなく、Web会議システムを使っての参加。 こんな感じです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

20世紀に生まれたフィズヨビを21世紀に連れていく

20世紀には、学歴によって就職などが有利になるようなピラミッド型の社会が確かに存在していました。ピラミッドの中で、少しでも上の位置を占めたいと願う人たちが激しく競争をするようになり、その競争に勝つことを手伝うことで利益を得る受験産業が生まれました。 受験産業の中心に位置する予備校は、そのような競争心に支えられて存在していたのです。...

View Article

冬期講習「センター物理対策」やりますー

フィズヨビの田原です。 冬期講習「センター物理対策」のお知らせです。 この直前期に、どうやったら参加者全員のセンター物理の点数を上げることができのか? 普通に講義やると、「レベルが合わない人」が出てきてしまうんですよね。 30点の人と、80点の人とがいて、60点の人向けの講義をやったら、30点の人は分からなくてついていけないかもしれないし、80点の人は、簡単すぎて飽きますよね。...

View Article

協力して盲点をつぶしていく

フィズヨビの田原です。 センター物理対策のキモは、盲点潰しなんです。 問題の難易度が、それほど高くないので、問題の作り方としては、どうしても 「盲点を突く」 ということで、得点分布を作り出そうとします。 僕みたいに予備校講師として点数を上げることを仕事にしてきた人たちは、 「盲点を突く」 という出題パターンも分析して、そこを突かれても大丈夫なように対策してきたわけです。...

View Article


申込者ゼロが示すものは何か?

フィズヨビの田原です。 冬期講習「センター物理対策」の受付をスタートしていますが、今のところ、全く人気がありません。 12月1日からスタートですが、11月25日の段階で申込者ゼロです。 この事実を、重く受け止めています。 フィズヨビは、申し込んでくれる人が払ってくれるお金だけで、運営されています。  みなさんのおかげで、僕が生きていけているわけです。...

View Article

「分からない」を言えると、自分を救える

フィズヨビの田原です。 昨日のメルマガには、いろんなところから反響がありました。 その中で一番印象的だったのは、 「この講義も本当は受講したいのですが、物理の学習がセンターの対策をするレベルまで達していないのです。」 という言葉でした。 もしかしたら、僕は、次のような印象を与えてしまっているのかもしれないと思いました。 1)動画を使って学ぶことは自分でできる。...

View Article


オンラインの学び合いとはどのようなものか?

フィズヨビの田原です。 僕は、「反転授業の研究」という3600人が参加しているオンラインコミュニティを主宰しています。 そこに参加しているのは、学校の教員、塾講師、研修講師、会社員、起業家、学生などなど・・。 これまで20回の無料オンライン勉強会を行い、7回の有料オンライン講座を実施してきました。 今、8回目のオンライン講座をやっているところです。...

View Article

完璧ではない等身大の自分を出すところからすべてが始まる

フィズヨビの田原です。センター物理対策の冬期講習が始まりました。 参加者の皆さんがアクティブに参加してくれているのでほっとしています。今回は、どんどん問題を出し、どんどん解答をアップしてもらうやり方をしています。...

View Article


体得すると、先が見えてくる

...

View Article

オンラインの学び合いのメリットが少しずつ見えてきた(1)

フィズヨビの田原です。 12月のはじめに、センター対策を目的にしたオンラインの学び合い冬期講習を行いました。 「自分が学ぶために役立つと思うことは、どんどんやっていいです。」 「自分と周りにプラスになると思ったら、どんどん提案してください。」 ということを最初に言ってはじめました。 「直前期なので、田原さんにパントをどんどん上げてもらって、みんなで走る・・みたいな感じがいい。」...

View Article

オンラインの学び合いのメリットが少しずつ見えてきた(2)

フィズヨビの田原です。 オンラインの学び合いという新しいジャンルを、ぐんぐん切り開いています。 切り開いているのは、僕じゃなくて、フィズヨビの人たち。 彼らはすばらしいです。 自律学習している人たちが持つ美しさを持っています。 この学び合いを始めるきっかけになった1つが、山羽亨さんとの出会いでした。...

View Article
Browsing all 834 articles
Browse latest View live