フィズヨビ受講生のガンバ大阪さんから合格体験記が届きました。
---*---*---*---
センター利用ではありますが、東京理科大学基礎工学部材料学科に合格しました。
田原の物理には本当にお世話になりました。
僕はiPad miniでいつも講義を近くのカフェで見るという風に習慣づけて見ることを最初はして、2、3周目は河合塾が出している良問の風や駿台文庫がだしている理系標準問題集 物理をしてわからな い分野や答えを読んでもいまいち理解できない時に講義を見直していました。
この一連の流れを夏までにできたことが相当でかかったです。
また良問の風に関しては田原式の解答がphys-comにあるのでとてもよかったですし、なによりグラフなどの図の載った丁寧な解答で誰でもわかると思うので重宝しました。
夏以降に入って応用編をするようになって、はじめはやはり苦労しました。その度僕は基礎はできてると思ってたので考える癖をつけるようにしました。この考える作業が何より大切だと思います。
わからないから基礎に戻って講義を見直すのもありだとは思いますが、応用編に入れる段階なら考えた方が力がつくと思うし、何より考えてわかったときにはなんか成長を実感でき感動します。笑
また応用編と合わせ名問の森をしましたがこれも解答がphys-comにあったので重宝しました。
二次試験の結果待ちではありますが、東京理科大学に受かったのはとても嬉しかったですし何より酷かった物理が得意科目になったのも大きかったです。
大学に入っても物理力を維持したいので更新します。
よろしくお願いします。
---*---*---*---
分からない問題を自分で考えて解いているとき、この瞬間に脳の中で、概念のつなぎ替えが起こって力がついているように思います。
phys-comにアップされている受講生の皆さんが作った市販の問題集の「田原式解答集」が、ガンバ大阪さんの勉強の効率を上げているというのもうれしい循環ですね。
↧
東京理科大学基礎工学部材料学科に合格!ガンバ大阪さん
↧