Quantcast
Channel: 究極の物理勉強法~たとえ話と微積分で高校物理が楽しくなる
Viewing all articles
Browse latest Browse all 834

弁理士試験選択科目対策として受講!リチャードさん

$
0
0

(1)物理ネット予備校との出会い

私は、弁理士試験の選択試験対策として講座を受講しています。

大手の資格の予備校では、著作権法の対策講座はあるものの理系科目の対策講座はほとんどありません。

私は、大学では物理を専攻しており、理系人としてはやはり理系科目で勝負したいという気持ちがありました。しかしその一方で、参考書を使って独学で勉強をする自信もありませんでした。どうしたものかと途方に暮れていたところ、インターネットで『弁理士試験 基礎物理学』等と検索していると『物理ネット予備校』がヒットしました。何だろう?と興味津々でサイトを見てみると、そこには私が探し求めていた『弁理士試験「基礎物理学」対策講座』の文字が!私は、思わず「神様ありがとう!」と叫んでしまいました。


(2)Web講座の活用
私は、最低でも週1日(1~2時間)は物理を勉強する時間と決めて、web講座の受講を開始しました。

一度で理解できないところは、自分で納得がいくまで何度も巻き戻して聞きました。また、単に講義を聞くだけではなく、先生の板書をノートに書き写して、ノートに書いた内容を見直し、その後ノートに書いた内容を見ずに自分の力で問題を解く等して、復習をしています。ノートを見ていて分からなくなったら、また講義を聞く。

その繰り返しをしています。

始めのうちは試行錯誤でしたが、今では、手が止まりそうになると「運動方程式。運動方程式。」と呪文のように唱えている自分がいます。

物理ネット予備校の講座は、その名の通りWeb上での講座ではありますが、目の前に田原先生がいる生講義を受けている感覚に陥ります。繰り返し聞いても、その臨場感が消えることはありません。それだけ田原先生の熱い想いが私に伝わり、田原先生の言葉が私の頭の中に鮮明に残るため、自分で問題を解いていて詰まったときでも、田原先生の言葉がよみがえりヒントとなって、また私の手を動かしてくれます。

(3)試験当日に向けて
試験の日も次第に近づいてきて、焦りが出始めているこの頃です。

しかしその一方で、「運動方程式さえ立てられれば、必ず解ける!」「どんな問題が出ようとも、結局は運動方程式が原点だから難しくない!」という自信も出てきています。試験前日まで、引き続き田原先生の講義を繰り返し聞き、後は自分を信じて思い切ってやるのみ!と思っています。

田原先生に出会えたことを心から感謝しております。そして、これからも引き続きよろしくお願い致します。

---*---*----*----

フィズヨビでは、「基礎物理学」対策講座を実施中です。

E1 弁理士試験・選択科目「基礎物理学」対策

E2 弁理士試験「基礎物理学」対策+田原の物理(基本編)力学セット

受講者の皆さんには、過去問6年分の解答をプレゼントしています。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 834

Trending Articles