Quantcast
Channel: 究極の物理勉強法~たとえ話と微積分で高校物理が楽しくなる
Viewing all articles
Browse latest Browse all 834

概念獲得の喜びが生きる力に繋がる

$
0
0

フィズヨビの田原です♪

昨日、算数パフォーマーの上野真弓さんと話していて
思い出したことがありました。

それは、概念獲得の喜びの記憶でした。

5才の頃、
幼稚園に通っていて、
円を3等分する問題が出て、
みんなで考えたんですね。

2等分や、4等分はできるけど、
3等分は難しい。

僕は、それが思いつかずに考えていたら、
クラスメイトの1人が、三ツ矢サイダーのような線を引いて、
3等分をしたんですね。

それを見たら、「あぁぁあ、そうかー!」と思いつつ、
何で自分は考えつかなかったんだろうって悔しかったんです。

家に帰って夜寝るときに天井を見上げたら、
円形の蛍光灯電灯が見えて、
3つの金具で支えられていました。

 

こういうやつです。



あそこにも3等分がある!
と思いました。

それで、どういう風に考えたら、
自分は3等分を思いつくことができたんだろうかって
必死に5才の頭を振り絞って考えたんです。

それで思いついたのは、
粘土で同じ大きさの3つの塊を作って丸めて
ぎゅーっとくっつけていったら、3等分の線が見えてくるぞ!
って自分で気づいたんですね。
そして、同時に5等分、7等分も同じ方法で考えられることも。
ものすごくうれしかったですね。

なんて言ったって、
40年後の今も覚えていて、
こうやって書いているくらいですから。

概念を獲得するというのは、
そのくらいインパクトの大きいもので、
喜びに満ちたものだと思います。

丸暗記してしまう学びは、
そのような喜びの機会を奪ってしまいます。

自分の頭でうんうん考えて、
概念獲得したときの喜び。
それは、一生の宝物です。

そのような宝物をたくさん持っている人の話は、
とても魅力的で、多くの人を引きつけます。

周りに人が集まってくるんですね。

それは、生きる力と直接的に結びつくものです。

目の前の点数を上げることに目を奪われて、
概念獲得の喜びを失ってしまうと、
他の人と区別のつかない「その他大勢」に埋もれた存在に
なっていきます。

それは、交換可能な存在であり、
序列が下がったとたんに交換されてしまう
不安的な状態におかれることを意味します。

自分らしさに徹底的にこだわっていくことで、
自分らしさと繋がる縁が生まれ、
その縁をたどって、自分には見えない扉が開き、
人生が展開していきます。

近視眼的に最適だと思われることは、
広い範囲で見ると最適ではないことがたくさんあるのです。

僕は、自分の地平を生きることこそが、
結局は、生きる力を強め、
人生を自分らしく輝かせることに繋がると確信しています。

 

上野さんとの対談動画はこちら

 

 

【田原の物理の無料講義】

田原の微積物理入門
 
 ・微積分入門(30分)
 ・微積で学ぶ力学(80分)
 
 からなる本格的な講義を無料で公開します。
 
  ●公式を暗記しても、問題が解けない。
  ●定期テストで点数が取れても、模試では解けない。
  ●はじめて見る問題の解き方が分からない。
 
 という悩みを、この無料講義で解決します。
 

  〇21世紀マインドセット
 
 ワクワクした気持ちで学び、未来を創るためのマインドセット
  5つのミッションに取り組みながら、一緒に考えましょう。
 

下記の講座をphys-com内で無料公開しています。
 
○田原の物理 基本編 第1講
「物理とは何か」からはじまって、力学を学ぶフレームについて説明しています。まずは、この講義を聞いてください。
 
※微積分を使って高校物理を学べるPDFテキスト『田原の必修物理(力学)』もダウンロードできます。
 
○田原の物理 応用編 第1講
くりかえし衝突の問題を、v-tグラフを使って解くと、おどろくほど  簡単に解けます。規則性を見抜くことの重要性が分かります。

○田原の物理 大学編力学 第1講
大学での試験対策などに役立つのが大学編です。

○物理のための数学入門 第1講 三角関数
物理を勉強するには、数学の知識が必須。三角関数を基礎から説明します。

phys-comのアカウントは、こちらから作成できます。

医学部学士編入試験の大学別出題傾向分析

各大学の過去問を分析し、学習アドバイスをまとめています。

学士編入対策講座を公開中
  Aセット:力学・電磁気
  Bセット:熱力学・流体力学・波動・原子

弁理士試験「基礎物理学」メール講座やっています!

○動画を使った学び方

動画講義を使った学び方(1)~動画講義の長所と短所~

動画講義で学ぶ方法(2)~理解速度と再生速度とをシンクロさせる~

動画講義で学ぶ方法(3)~ノートの役割が変わる~

動画講義を学ぶ方法(4)~学びの個人差を乗り越える~

動画講義で学ぶ方法(5)~「教える」からキュレーション&コーチングへ~

動画講義で学ぶ方法(6)~知識ではなく学び方を教える~

Viewing all articles
Browse latest Browse all 834

Latest Images

Trending Articles