Quantcast
Channel: 究極の物理勉強法~たとえ話と微積分で高校物理が楽しくなる
Viewing all articles
Browse latest Browse all 834

フィズヨビ講習会(第3期)「電気をマスターしよう!」で生まれた価値

$
0
0

田原です。

 

今のフィズヨビは、僕にとって研究所です。

自分の頭の中に沸いてくるアイディアを形にしてみて、検証しています。

 

予想や思い込みは、よい意味で裏切られることがあるので、実際にやってみることが大事だと思います。

 

思い込みが1つ崩壊すると、そこから新しい可能性が見えてきます。

その可能性を形にすると、更に新しい可能性が見えてきます。

 

そうやって、可能性がどんどん広がっていく場は、まさに「学びが促される場」です。

そのような場で学ぶ経験を提供することが、今のフィズヨビ講習会の価値の一つになっていると思います。

 

フィズヨビ講習会(第3期)をやる前は、フィズヨビの受講生と、電験3種へ向けて学んでいるデンヨビの受講生とがいっしょに学ぶのは難しいのではないかと思っていました。

 

でも、実際にやってみると、全く問題なく融合し、お互いがよい部分を引き出しあいながら学んでいました。

 

人数が集まれば、デンヨビ生だけでも、学び合いの講習会ができるかもしれないという気もしてきました。

 

高校教師の今村さん、跡部さん、元中学教師の鈴木久さんが参加してくれていることで生まれている価値も大きいです。

 

彼らが、学ぶ姿勢を示してくれることで、場が整っていくのです。

 

第1期から回を重ねていくごとに、学び合いの土壌が豊かになっていくのを感じていて、場というのは、有機的に育っていくものなのだということを、改めて感じています。

 

今回は、シミュレーションを使った学びにも挑戦しましたが、どんな部分が分かりにくいのか、シミュレーションによって、それがどのように分かりやすくなるのかが、学び合いのプロセスの中で明らかになってきたように思います。

 

シミュレーションには、まだまだ大きな可能性があるので、引き続き、探究していきます。

 

参加して下さった受講生の声を紹介します。

 

●yukoさん
今回も大変有意義な学びが出来ました。定義、グラフの読み方、現象の原因と結果などで、思い違いや曖昧に覚えてしまっていたところを他の人の質問などで多く発見出来ました。勘違いというものはなかなか自分一人での修正は難しく、学び合いがとても役立つと感じました。
ありがとうございました!
 

●ミドリ牛乳さん
なかなか、時間が取れなかったので、動画を見るのも、問題を解くのも、Moodleへの書き込みも土日に集中しました。でも学ぶって楽しいです。自分の中でかみ砕いて理解するところが楽しいです。書き込みへの皆さんの書き込みも楽しかったです。フィズヨビでは共通言語が物理なのでさらに楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

 

●TKさん
田原先生、今回は大変おせわになりました。

昔、お笑いが好きで、よく8時だよ全員集合をみていました。
その中でコントを30分くらいするのですが、ドリフターズのファンの中では、ボケやツッコミも何もしない、笑いを全く知らない様な高木ブーに対して、高木ブーはいらない論がありました。
しかし、8時だよ全員集合が終了するまで、高木ブーは辞めさせられることはありませんでした。
それは、高木ブーには、いかりや長介のツッコミ、志村けんや加藤茶のボケを引き立たせる役目があったからです。

フィズヨビ講習会でいえば、高木ブーは、電気の何たるかを知らないトンチンカンな質問をする質問者の様なものです。
それは講習会の場を引き立たせる役目を果たしたし、解答者に熱をもたらした様に思います。

講習会では、それぞれ、みんなときに高木ブーになり、ときに志村けんになりました。志村けんをやっていると思いきや高木ブーだった事もありました。

フィズヨビには、参加者しかいないので、高木ブーの様に辞めさせ論が出ることはありませんでしたし、自分もトンチンカンな質問をする事に罪悪感を持たなくてもよくなりますから、まるでトンチンカンな質問をしてくれている人を見ると私はありがとうと思うようになりました。

 

是非分からないなら次々とトンチンカンな質問をして行きたいと思いましたね。ドンドン場を引き立たせて行ける人になりたいと思う講習会でした。

みなさん、ありがとうございました。

 

●Kuriさん
こんにちは。
これまでは、1人で物理を勉強してきたのですが、なかなか思うように進まず、焦っていた時に講習の案内が来たので、決まった時間で電気分野を身につけよう!と思い、参加させていただきました。
実際に参加してみて様々な状況の方がおられ、また受験生も多く、励まされました。色々な人の意見を聞く中で自分では気づかないことなども教えていただき、効率よく、深く、短時間で学べました。
力学のときから参加しておけばよかったと何度もおもいます。
次回も楽しみにしています。
センターも近づいているため、なるべくはやくしていただけると、受験生としてはありがたいです。
身に付けたことはたくさんありましたが、バイトもできないため、少ししか受講料払えないことをお許しください。
これからもよろしくお願いします。

 

●shiraさん
人数が増えてとても面白かったが正直なところです。
でも自分のペースに合わせて理解することが難しかった。スピード感が欲しいです。次回も楽しみにしてます。

 

●hk246さん
今回でこの講習会に参加するのも3回目になりました。この場にももう慣れて、あまり新鮮な感じがしないだろうなと始まる前は思っていましたが、初日に大勢の方々がいらっしゃったのを見たときはとても驚いたのを覚えています。

人数が多かったおかげで学び合いが活性化し、その中で多くのことが得られました。自分では気づかないことや気にしないようなことを他の人が質問してくれたり、それに対して自分なりに答えを模索してみたりする中で、電気に関する様々な概念が自然と理解されていきました。

問題を解いて解答を上げるだけで終わらず、その後の活発な学び合いをすることは、明らかに自分で参考書や教科書を読んだりするより深い学びが得られ、しかもとても楽しいと感じました。次回の講習会も高校生、大学生、社会人の枠を超えた、多様なバックグラウンドを持った方々との学び合いができることを楽しみにしています。

ありがとうございました。

 

●5点 たけしさん
皆さま、ありがとうございました。

この2週間あたまの片隅に講習に関することがありました。ジョギングしていても普段は疲れるなぁくらいだったのですが、噴水をみては予習動画のクーロンの本数を調節しているaQのつまみはあんな感じか?とか、夜、車を運転しては、アドバイスをいただいた電荷のイメージを感じ、信号とか街灯とかみてました。これまで各問題の最後の方はわかんなくてもいいやくらいでしたが、皆さんの答えに向かう姿勢に刺激を受けて、もう1回やってみました。皆さんパッと答えが出ているわけでなく、段階をふんで行き着いていることも参考になり、自分も答えに向かっていこうと思いました。

最後のセッションで先生がお話されていたり、今村さんがチャットされていた概念の獲得が大事だと思いました。今村さんやMuttaさんの解答はセッションの議題であった電気の難しさなど無い感じでした。概念があると問題文からの問がスーーーっと入ってくるのではと思いました。自分としても今まで、問題集の解答や断片的な式をなんにも考えずそのまま頭に詰め込もうとしてました。B=RI→ブリとかC=ASそのまんまとか。解答から概念を得ようともしてました。が、もっと前の段階の問題文に出ている電界、電位といった単語から問題文で起こっている現象についていけるようにしていきたいです。

今回、問4まで行けなかったことに悔いが残ります。Moodleがよくわかりませんがロスタイムで(問4の最後に書きましたが)今週か来週まで動画の授業とかまだ見れたらと思います。予習動画1・2からの概念獲得や問4のヒントからの流れもそうですが、跡部さんのまとめも同じ動画を見たとは思えなくかなり勉強になりました。

アインシュタインの双子の仮説も図書館で借りてみたいです。

 

●Hideさん
お疲れ様でした。
体験としては、回路方程式が原理であるというのが体の中に入ってきた感じがしたことです。また、電荷保存則を自信をもってこれからは使えるだろうと感じたことです。
概念のピースを埋めるというのは忍耐もエネルギーも必要と思いますが、田原先生の言葉を信じて電験に限らずピースをはめてジグソーパズルを作って行きたいと存じます。
多様な方がおられたのも刺激になりましたが、機会がありましたら電験だけで講習会の開催をお願いします。
ありがとうございました。

 

●Meiさん
今回の講習会の初めに自分はこの講習期間にどうなりたいのかを明確に決めました。
一つ目は、回路方程式を用いた田原式の解法を使えるようになること。
もう一つは、電気分野の理解を深めて第一志望の過去問で7割程度解けるようにすること。

一つ目は達成することができましたが、残念ながら二つ目はまだ達成できていません。
ですが磁気分野でも講習会が開催されるそうなので、それまでに達成できるようにすると決め直しました。
講習会の初めに各自目標を掲げるのですが、自分以外の人に目標を公言するとそれを達成するためにより勉強できるので、有意義な講習期間を過ごせたので、初めに決める事の重要性を改めて感じました。

今回の講習会は電気分野を克服して講習会に積極的に参加するという決意の元 始めたものの、私は人に教えられるほど物理ができるわけでは無いので質問に対し答えを出すことが出来ず、あまり積極的に参加できませんでした。
田原先生のこの講習会には何度か参加していて、初めの2回ほどはわからないことだらけでよく質問をしていたと記憶しています。講習会だけで余力がありませんでした。
ですが今回の講習会では、まだ人に教えられるレベルには来ていないものの、講習会自体を自分の勉強のペースメーカーにできていたので以前より少しは成長していているのだと実感が湧いた点だけが救われました。
次回の磁気分野も是非参加したいです。宜しくお願い致します。

最後になりましたが、次回の講習会参加を検討されている方へ

このような形の講習会に初めて参加する場合、自分は何もできないのではないかと不安かもしれません。
何が分からないのかも分からない人、勉強し始めで疑問が沢山ある人、ある程度理解はしていても人に説明できるところまでは来ていない人、人にもわかりやすく説明できる人。。
幅広い年齢、幅広いバックグラウンドを持つ様々な人が参加しています。
初めは何かアクションを起こす事が怖いかもしれませんが、疑問を投げかけたら返してくれる人がいたり、同じ目標に向かって学ぶ同志がいたり、純粋に物理を学びたいと参加されている方がいたり…
と結構楽しい世界が広がっています。
アクションを起こせなくても、講習期間を勉強のペースメーカーに使っている人達も何人もいます。こうでなければならない、といった硬い枠組みはありませんので、もし気になりましたら是非参加してみてください。

 

---*---*---

 

フィズヨビ講習会(第4期)「磁気をマスターしよう!」は、11月7日スタートです。第3期の経験により更に豊かになった土壌に、どのような活動が花開くのか、今から楽しみです。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 834