田原です。
こんにちは。
ライブ講義をはじめてから1年半が経ちました。
最初は、とりあえずやってみようと思って始めたのですが、経験を重ねていくうちに、たくさんの気づきが生まれて、ライブ講義に対する理解が深まっていきました。
それに伴って、ライブ講義のやり方も、だんだんと洗練されてきています。
ライブ講義の効果は、いくつもあるのですが、一番多いのは、
・強く印象に残る
・やる気が出る
というものなのではないかと思います。
どうして、そんなことが起こるのでしょうか?
自分にとって、一番、インパクトが強い経験は、
「自分が発言すること」
だと思います。
間違えたらどうしよう?などと思いながら、ちょっとドキドキしながら発言する・・・。
そして、正解したり、間違えたり・・・。
それらは、強い経験としてあなたの心に刻み込まれると思います。
この経験を通して、
・次は、全問正解したい!
・次は、いい説明をしたい!
という気持ちが湧いて来れば、次回のライブ講義の予習動画を、繰り返して視聴してくる人も出てくるでしょう。
では、次にインパクトが強いのは何か?
それは、一緒に参加している人の存在だと思います。
ライブ講義をやると、僕が出した問題に、ものすごいスピードで解答する人が何人もいます。
予習を完璧にやりこんできて、全問正解をするぞ!と意気込んで参加している人たちです。
「解き終わったら、顔のアイコンを出してください」
と言うと、あっという間に、チャットボックスに顔のアイコンが、登場します。
それを見て、
「同じ講義を見て、こんなにできるようになっている人がいるのか!」
という衝撃を受けるのと同時に、自分もやるぞ!という気持ちが、生まれてくるのではないでしょうか。
また、参加者で、質問について考えて、みんなで理由を考えていくと、いろんな考え方が出てきて、それらをすべて自分のものにすることができます。
参加者同士が刺激しあうというのは、ライブ講義の大きなメリットなのです。
僕は、しゃべりたいことを、動画の中でしゃべっているので、ライブ講義では、みなさんに発言してもらいたいです。
・自分が発言することによる刺激
・お互いに与え合う刺激
を、たくさん引き出したいです。
そのために、いろいろな工夫をしています。
最初に必ず行うのがグランドルールの設定。
学習目標と態度目標を、みんなで確認します。
態度目標は、
・間違えを恐れずに、積極的に発言すること
・他の人の質問にできるだけ回答すること
の2つを設定することが多いです。
これらの目標を設定することで、ライブ講義という場で、何が求められているのかが明確になり、発言しやすくなります。
ここでは、トライして間違うことは恥ずかしいことではなく、求められていることなのです。
夏期講習Part 1「単振動ゼミ」に参加したみなさんの声を聞いてください。
どんなことを感じたのか?
どんな刺激を受けたのか?
どんな行動につながっているのか?
ということに注意して、感想を読んでみてください。
●shiraさん
毎回一つ何かが手に入れられていてとても勉強になっています。
欲を言うと、問題演習までを予習にしていただけたらもっと吸収できるのではないかと思いました。
【明日からやろうと思ったこと】
単振動の週にしようと思っています。
とにかくこの週は単振動問題を解きまくります!
ありがとうございました。
●falconさん
ありがとうございました。本当に役に立ちました。
座標変換がいまだに苦手なので、克服しようと思います。
【明日からやろうと思ったこと】
学習目標の二番
●inou123さん
いつもありがとうございます。問題を解く上での根拠を詳しく説明していただきありがとうございます。やはり考え方が大切だと思います。
●takadaさん
かなり遅れての参加だったので録画見て頑張りたいです。
【明日からやろうと思ったこと】
いままで作った頭に中の体系を意識しながらバンバン問題を解く。
●sayaさん
リアルタイムだから臨場感があった
【明日からやろうと思ったこと】
規則性
●まさきよさん
皆様、よく勉強されているなと感じ、まだまだ理解していないことを自覚しました。
ありがとうございました。
【明日からやろうと思ったこと】
体系、現象のイメージを認識できるように取り組んでいきます。
●teeriaさん
勉強が印象に残るので記憶の定着にたすかってます。
またよろしくお願いします。
【明日からやろうと思ったこと】
復習を一生懸命やろうと思います。
式を見て微分や積分をしたら元に戻るという周期性からこれは三角関数ということを見抜けることができるということが印象に残っています。
問題の攻め方も力学ならまず運動方程式を立てるという指針は手が止まらなくてとりあえず問題にアプローチできるということが素晴らしいと思いました。
有難うございました。
●mさん
とてもよい経験になりました。
次回もできれば参加したいです!!
【明日からやろうと思ったこと】
物理法則の理解と解法の根源の理解を中心に楽しみながら物理を学んでいこうと思います!
●goodeveningさん
皆、書き込みが早いですが、楽しめました。
【明日からやろうと思ったこと】
それぞれのバネについて、自然長からの距離を考える。
これで変な運動方程式を立てないようにしよう。
●すぎさん
非常に有意義な時間でした。
有難うございました。
出来れば、また機会があれば、もう少し問題演習寄りのライブ講義を単振動などの単元でやっていただきたいなという希望があります。
今回の問題は解答自体は合っていたのですが、考え方に少しずれがありました。そのずれを修正して今後に生かすべきか、別解として役立つかはまだわかりません。
今後それをはっきりさせていきたいです。
【明日からやろうと思ったこと】
基本はマスターしたつもりになっているかもしれないので、また基本に立ち戻ってみようかと思います。
●susumuさん
予習動画を3回見て問題も自分で解けるようになったので今回は自信を持って臨んだのですが、最初のばねのところで間違い、問題に関しては時間がなくついていくのが精いっぱいでチャットボックスを見る余裕もありませんでした。
あとでゆっくり復習してものにしたいと思っています
ライブ講義には今後とも積極的に参加したいと思っています
よろしくお願いいたします
【明日からやろうと思ったこと】
まずは今日のライブ講義の復習をしっかりして単振動をものにする
今は高校物理をマスターすることが楽しみになっていますので少しずつでも継続していきたいと思っています
●すずめさん
時間がとれなくて準備不足のまま臨みましたが、最初に解法の体系の復習ができたのがよかったです。
私のパソコンのせいか途中で画面が真っ黒になって声だけになったので焦りました。(強制終了かけて入りなおしました。)
まだ、「機械的にやる」のところが納得づくですらすらとできないので、復習してものにしたいと思います。
【明日からやろうと思ったこと】
まだ数式の意味の理解と立式のマッチングが十分でないことが判明したので、復習&田原式の地固めをして、自信がつくようになるまで頑張ります。
●yukoさん
久しぶりに参加しました。
バネの力の求め方がよく分かりました。
力学でも単振動が一番よく混乱するのですが、少しずつどこで分からなくなるのか分かってきた感じがします。
ライブはいいです。良い復習にもなって頭によく残ります。
他の人の意見も参考になります。
眠たいですがやっぱり参加して良かったです。
ありがとうございました。
【明日からやろうと思ったこと】
問題をみたらまず一歩ひいて全体を見渡す。
●ekさん
今日は自信をなくした感じがする。
単振動の運動方程式をたてるのにこんなに苦労するとは・・・。
単純なものは大丈夫だけどバネが2つになったり縦方向になってたりすると詰まってしまった。これが現実だ。先生の言うとおり案外間違いやすいのだ。
機械的にやれば間違えないということなのでよく復習しておきたい。
あと座標の見方が自分としてはまだ下手な気がする。
座標変換のとき頭が混乱しないように図をわかりやすく描きたいとおもった。
たぶんできる。自信をなくしたと同時に、やはり解法体系に沿っていけば必ず力学は解けるということも再確認できた。
今日の講義も解法体系からそれたことはやっていない。
自分の場合運動方程式をたてるこつさえ分かればあとはお決まりの流れに乗ればいい。あとは経験だ。
そして垂直抗力が正である条件の解説は新たに勉強になる部分があった。
【明日からやろうと思ったこと】
単振動に見られる「周期性」や、2物体の運動を考える時の「分析と総合」、計算における「比をとる」作業など、物理全般に共通する考えを大事にすること。
これは単に問題を解くテクニックというよりは、自然を理解したい人間が生み出した科学の考え方だとおもう。
●tatsukijumpさん
単振動の解法の理解が深まったので非常に為になりました。
【明日からやろうと思ったこと】
模試で時間が足りないことがよくあるので時間を意識して問題をとくように心がける
●eurostarさん
録画動画を視聴させていただきました。
アンケートが遅くなり申し訳ございません。
単振動は正直、苦手でした。今回の動画では解法体系の理解が深まりました。
なんとなくやっていること、それが意識の上でできるようにすることはどの分野でも必要だと思います。自分の中で、単振動はそれができておりませんでしたが、これで意識の上で単振動の問題が解けるようになりました。
やはりライブ講義の方が緊張感があって集中できると実感しました。
次回はライブ講義のほうで参加させていただきます。
ありがとうございました。
【明日からやろうと思ったこと】
単振動の他の問題を解いていきます。
---*---*---*---
いかがでしたか?
・記憶に定着する
・他の人の意見が参考になる
といったコメントがあったと思います。
8月7日に夏期講習Part2を行います。
電気回路をまだ習っていない人もいると思います。
でも、ぜひ、積極的に参加してください。
単振動ゼミの動画講義も再公開しています。
単振動ゼミと電気振動・交流ゼミを合わせて受講することで、異なる分野の話がリンクして、一気に遠くまで見通せるようになります。
動画講義を何度も見て、必要なら、『微積で楽しく高校物理が分かる本』などで電磁気範囲を勉強して、しっかり準備してライブ講義に臨んで下さい。
まだ、一度もライブ講義に参加したことのない人は、貴重な学びのチャンスを逃しています。
ライブ講義は、間違えること、分からないことを、まったく恥ずかしがる必要がないことを保証している場所です。
大事なのは、あなたが刺激を受け取ることと、あなたが刺激を与えること。
強い経験を通して、理解を定着したり、やる気を出したりすることです。
あなたの参加をお待ちしています。
夏期講習Part2はこちら
※8月7日までの限定公開です。
↧
ライブ講義では何が起こるのか?
↧