Quantcast
Channel: 究極の物理勉強法~たとえ話と微積分で高校物理が楽しくなる
Browsing all 834 articles
Browse latest View live

全国模試の物理の偏差値が75.1まで上昇!tatsukijumpさん

私は、物理が苦手でした。そのまま放置していたため当然点数も上がらないどんどん苦手になるというサイクルが半年も続きました。 さすがにまずいと思ったのでインターネットで物理の参考書や予備校の授業について調べていたころこの田原の物理を見つけました。...

View Article


物理の「センス」がない人がスラスラ解ける教え方

フィズヨビの田原です。  高校時代に大嫌いだった言葉があります。それは、「センス」。 小学、中学、高校と硬式野球をやっていたのですが、そこでは、「センス」という正体のはっきりしない言葉が飛び交う場所でした。 「あいつのバッティングは、センスがある」 という言葉を聞くたびに、 「じゃあ、センスがつくためにどうしたらいいのか教えてよ」 と思うんですね。...

View Article


初めて見る物理の問題をすらすら解ける理由

...

View Article

「生きている状態」と「生きていく存在」

...

View Article

現代のジェダイになるために必要なこと

フィズヨビの田原です。 映画「スターウォーズ」には、「フォース」というものが登場します。 それは、一種の超能力みたいなもので、知覚の範囲を広げたり、遠くのものを念力で動かしたりすることができます。 「フォース」を使えるようになった人には2通りいて、それを人々の支配のために使っているのが帝国軍。フォースを使って愛と自由のために使う戦士がジェダイです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

産みの苦しみ~新しいフィズヨビの胎動が聞こえてきた~

自分軸と行動とが一致していると、人は大きなエネルギーを出すことができます。 しかし、自分軸というのは、大きな出来事が起こり、価値観にシフトが起こると変化してくるものでもあります。 僕の場合は、東日本大震災をきっかけに、自分軸が大きくシフトしました。...

View Article

物理学で大切なのは、根源的なものについて自ら考える心

高校物理とか、受験物理とか、そういうものがあるわけではない。 物理学を、高校生や受験生が学んでいるだけだ。  物理学は、全世界共通のもので、過去から受け継いできた人類の知的財産の一つだ。 だから、それを、大学受験や学習指導要領などによって歪めてしまって、次の世代に伝えてはいけないと思う。 ものごとの大きさを間違えないように気をつけよう。...

View Article

かつて予備校という場で継承されていた想い

東日本大震災と原発事故が起こり、その後の政府やメディアの対応や、社会の動きを見て、自分の世界の中に大きな亀裂が生まれた。そして、様々な疑問が生まれた。  一体、何が起こっているのか? 問題はどこから生じているのか? これから、どこへ向かっていけばいいのか?...

View Article


学びの消費者ではなく、学びの創造者になれ

浪人生時代に予備校に通って授業を受けたとき、今まで受けた授業の中で一番おもしろい授業だと思った。 大学に入り、期待に胸を膨らませて受けた授業は、正直言って、ものすごくつまらなかった。 大学1年生の1学期は我慢して出席していたが、夏休みの間に、「あの授業に出るなら、図書館で本を借りて読んでも同じじゃないか。それなら、本を読んで勉強したほうがよい。」と思い、授業に出るのを止めてしまった。...

View Article


ピラミッド型の社会は、自然の摂理から大きく隔たっている

大学3年生のときにカオス理論と出会った。 実は、当時、進路に迷っていた。 最初は、単なる知的好奇心で物理を学んでいたが、歴史や社会について学ぶにつれて、科学が本当に人類を幸せにしているのかということに疑問が湧いてきたのだ。  科学者コミュニティは、社会の一部であり、研究費が下りるかどうかは、社会からの要請によって決まってくる。...

View Article

物理教育の本質は何か?

博士課程3年生のとき、大学院を中退した。生命現象の自己組織化の研究は順調だったが、 学生結婚、病気、トラブル・・・。  いろんなものが重なって、研究者としての道を歩めなくなった。  とりあえず何とかして生きていかなくてはいけない状況に追い込まれたときに、仕事として頭に浮かんだのが予備校講師だった。  茨城県水戸市にあった中規模の予備校に電話をかけ、「講師を探していませんか?」と尋ねた。...

View Article

僕達は、東日本大震災後の世界に生きている

未来が突然に消え去ることがある。  東日本大震災は、それまでの日常を不可逆的に変化させてしまった。  どうやっても2011年3月11日前の自分には戻れない。  あの日までは、永遠に継続するように感じられていた世界が、突然消滅した。...

View Article

Uの谷を潜り抜けた感覚

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「檻」から「舞台」へのパラダイムシフト

反転授業についてずっと考えてきて、最近気がついたことがあります。 それは、今の教育システムは、いつの間にか「本末転倒」になっているのだから、それを反転すると、元に戻って本来の学びの姿になるのだということ。...

View Article

予想される未来に適応するのではなく、自分たちで未来を創っていく

科学者は、未来を予想する方法を発見した。 その方法は、以下の通りだ。 (Step 1)自然界から隔離した実験室を用意し、実験の条件をコントロールできるようにする。 (Step 2)条件を様々に変えながら実験を行い、法則を発見する。 (Step 3)その法則を用いて未来を計算し、予想する。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

5月13日フィズヨビチャットイベント「勉強法の悩みについて話し合おう!」

学んだことを芋づる式に引っ張り出して自由に使うことができるためにはどうしたらよいでしょうか? 新しい知識を身体に染み込ませて塊を作ってチャンク化していく作業は、「芋を作っていく」作業。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フィズヨビチャットの入り方(内部生向け)

phys-com通信に書いてあるURLをクリックすると、次の画面が出てくると思います。ここで「Join」をクリック「または、新しいアカウントを作成します」をクリックユーザーネーム、電子メール、パスワードを入力して「今すぐ登録します」をクリックこのようなメールが届くので、メールの中のURLをクリックこれで、チャットシステムMuutにアカウントができました。...

View Article


多様性を学びにつなげることはできたのか?

...

View Article

居場所から「活き」が引き出される

田原です。 一つのことを突き詰めていくと、どうしてもその方法では解決できないことがあることに気づくことができるようになります。 それは、突き詰めたからこそ気づけること。 僕の場合は、 物理の分かりやすい教え方を突き詰めていって、それで学べる人もいるけど、学べない人がいて、それで、動画を使ったマイペースの学びを突き詰めていって、やっぱりそれで学べるようになる人もいるけど、学べない人がいて、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

魂の上の蓋を開けると情熱がほとばしる!

田原です。 勉強する=苦しいのを我慢して努力する というように考えている人は多いと思います。 これは、正しいんでしょうか?  苦しいということは、どこかに無理があるのだと思います。  身体からのサインを無視して、「やるべき」という気持ちで突き進むと、心身が消耗していき、成果も出ない・・・。 そんな体験ってありませんか?...

View Article
Browsing all 834 articles
Browse latest View live